ゲーム:スターデューバレー
おはようございます!牧場主です!
おはようございます。ツカレタ牧場の主、ひかヴぉです。
既に2022年が半分以上終わってるってマ??
今日は、スターデューバレーに関する超個人的なメモを載せたいと思います。
品質☆の計算とか料理の値段とか、1000%自分で見返すためのメモです。
一応断っておくと正確な攻略情報が見たいならこのブログじゃなくてウィキなどを見た方が早いですよ☆
それではどうぞ
うちの牧場でとれた新鮮な卵は
疲れたタマゴと命名された
●アイテムの品質☆と売値の関係
品質を示す星☆のついていない普通のアイテムの売値を1倍としたとき
無☆:1倍
銀☆:1.25倍
金☆:1.5倍
紫☆:2倍
の関係があります。
1つ60gのトマトは、銀☆なら75g、金☆なら90g。
「作物の売値が10%上がる」スキル持ちだと、さらに1.1倍されるので、無☆で66g、銀☆で82g、金☆で99gになるはず。
小数点以下は切り捨てになってると思います。
メニュー画面から確認できるアイテムの売値は、なんの倍率もかかっていないデフォルトの値段なので、迷ったらここから計算すれば大丈夫!
ちなみに、「収集時、確率でアイテム入手量が2倍」かつ「採取したアイテムの品質が常に最高になる」のスキルを持っていると、紫☆トリュフの恩恵がすごいです。
「フルーツの樹に石炭が実る」現象を何度か見ましたが
なんか元ネタのあるジョークなんでしょうか
マザーグースとかcoal(石炭)をもじった言葉遊びとか…
●品質☆のつかないアイテム、つくアイテム
アイテムの品質を示す星☆は、全てのアイテムにつくわけではありません。
今まで遊んできた記憶から、品質のつくアイテムとつかないアイテムを分類してみました。
(間違いがあったらごめんなさい)
☆つく……野菜・くだもの・スイートジェムベリー・卵・ミルク・ウール・アヒルの羽根やウサギの足・季節の採取アイテム・魚・鶏卵のマヨネーズ・チーズ類など
☆つかない……コーヒー豆以外のタネ・宝石・鉱物・発掘品・料理・藻と海藻・モンスターのドロップアイテム・魚卵・ジャム・ワイン・ピクルス・ジュース・ペールエール・ビール・コーヒー・ダックマヨネーズ・ヴォイドマヨネーズ・布・トリュフオイル・マツヤニ類・地面を掘って得られるクワイとスノーヤムなど
熟成ダルを使うと☆つく……ペールエール・ビール・ワイン・チーズ類
品質の高いにわとりのタマゴからは金☆のマヨネーズができます。
しかし、金☆のアヒルのタマゴやヴォイドエッグからは品質の高いダックマヨネーズやヴォイドマヨネーズができないので、おそらく☆の存在するマヨはにわとりだけなのかなーと思います。
金☆ウール(510g)を加工しても、無☆の布(470g)しかできないので、ウールが金☆の場合は加工せずにそのまま売った方がおトクです。
ただし「加工品の売値が40%上がる」スキル持ちなら、布にした方が売値が高くなります。
チーズ類は、品質の高いミルクを使えば金☆チーズになります。
でも、紫☆のミルクを使用しても、紫☆チーズにはなりません。
紫☆のチーズを作るには熟成ダルにつっこんで放置する必要があります。
醸造ダルと保存ジャーで作られる加工品には、品質☆がつきません。
金☆スターフルーツや紫☆ブラックベリーでジャムやワインを作りましたが、完成品はすべて無☆だったのでおそらく。
ワインなど酒類に関しては、品質と売値を熟成ダルで上げることができます。
時間がかかりますが、元値が高いワインなら、熟成させる恩恵は大きいかも。
トリュフオイルは、最高品質のトリュフを使って作っても品質☆がつきません。
無☆のトリュフオイルは1065g、紫☆のトリュフは1250gなので、加工品の売値が上がるスキルが無いならそのまま売った方が稼げます。
森のくまさんイベントの後、
20gのブラックベリーは3倍の60gで売れるようになる。
つまり、最高品質のブラックベリーは120gの売値がつく。
くだもの扱いなので「作物の売値が10%上がる」の効果も
適用され、1つ132gで売ることが可能…!
●料理の売値と材料費
タマゴと目玉焼きはどちらが高く売れるのか?
キッチンで作れる料理については、料理にしてから売った方がおトクな場合と、材料のまま売った方がおトクな場合があることに気づきました。
全てのレシピでは調べていないので、調べたぶんだけ載せてみます。
材料はすべて無☆品質、卵やミルクは一番安いものを使った場合です。
作物や加工品の売値が上がる効果はかかっていない状態とします。
小麦粉はコムギ(25g)、砂糖はビーツ×1/3(33g)、米は玄米(30g)で計算しています。
売値が料理>材料(料理してから売った方が得)
・まきずし(220g) +140g ※
・ピンクケーキ(480g) +122g
・澄んだスープ(150g) +100g
・チョコケーキ(200g) +92g
・刺し身(75g) +45g ※
・藻のスープ(100g) +40g
・パン(60g) +35g
・コイのびっくり揚げ(150g) +30g
・根菜もり(100g) +5g
※カタクチイワシ・コイ・ブルーギル・ニシンなど30gの魚を使った場合
売値が料理<材料(材料のまま売った方が得)
・めだまやき(35g) -15g
・ピザ(300g) -15g ※
・オムレツ(125g) -50g
・カリフラワーのチーズ焼き(300g) -105g
※ミルク(小)をチーズに加工せずに売る場合は+90gになる
売値が料理=材料
・トルティーヤ(50g)
・焼きヘーゼルナッツ(270g)
こんな感じになりました。
無☆品質の作物や、釣りで余った魚や藻を料理にしてから売るのはアリかも。
特に序盤だと恩恵が大きそうですね。
個人的に使えそうだなーと思ったのは刺身(75g)です。
材料1つしか使わないうえ、釣りレベルが上がって「魚の売値が1.5倍」効果が得られるまでは、紫☆のコイ(30g×2=60g)でも刺し身にしてから売った方が収入が良くなります。
全部調べたらもっとお得なレシピもあるかも?
●魚と魚卵と熟した魚卵
さて次は魚卵の値段について。
以下の3種類の魚で調べてみました。
コクチバス 50g
ブラックバス 100g
スーパーナマコ 250g
コクチバス魚卵 55g
ブラックバス魚卵 80g
スーパーナマコ魚卵 155g
熟したコクチバス魚卵 110g
熟したブラックバス魚卵 160g
熟したスーパーナマコ魚卵 310g
この結果から、次の法則が読めます。
魚卵=魚÷2+30
熟した魚卵=魚卵×2
魚卵を生産するなら、シンプルに単価の高い魚でやるのがいいんでしょうか?
もし魚によって魚卵の生産スピードが違うとしたら、ちょっとわからないですが…。
体感ですが、コクチバスは池の拡張や繁殖のスピードが速く、スーパーナマコは遅い気がしました。
スーパーナマコ、1匹250gって単価はもしかして魚のなかではトップクラス??
初めて釣り上げた伝説級の魚!
池で増やせるのだろうか?
●加工や熟成にかかる時間
厳密に正確な値ではありませんが、生産にだいたいこのくらいかかるっていう目安の時間をメモしました。
時間の長いものほど誤差があるかも。すまねえ
石炭:30分
銅ののべ棒:30分
ジオード割り:1時間
コーヒー:2時間
鉄ののべ棒:2時間
マヨネーズ類:3時間
チーズ類:3時間20分
布:4時間
肥料:4時間
金ののべ棒:5時間
トリュフオイル:6時間
樹液:約1日 ※1
ビール:約1日5時間
ペールエール:約1日11時間
ジャム・ピクルス:約2日10時間
魚卵熟成:約2日18時間
ジュース:約3日10時間
百花ミツ:4日
作物(冬のタネ):4日 ※2
宝石コピー(ダイヤ):約4日13時間
マツヤニ:約4日19時間
木(マホガニー):5日~ ※3
オークの樹脂:約6日19時間
ワイン:約6日10時間
金☆チーズ熟成:約6日15時間
作物(カリフラワー):7日 ※2
メイプルシロップ:約8日21時間
タマゴ孵化(恐竜):12日
無☆チーズ熟成:約14日 ※4
ビール熟成:約28日 ※5
ペールエール熟成:約34日 ※6
ワイン熟成:調査中(少なくとも季節を越す。やたら長い)
1※マホガニーの木に樹液採取器をとりつけて採れたもの
2※「作物の成長スピードが10%上がる」持ち、かつ肥料にグングンノビールDX使用した場合
3※木の肥料を使った場合
4※無☆→銀☆で5日、銀☆→金☆で2日、金☆→紫☆で7日かかる
5※無☆→銀☆で7日、銀☆→金☆で7日、金☆→紫☆で14日かかる
6※無☆→銀☆で10日、銀☆→金☆で7日、金☆→紫☆で17日かかる
気長に……気長にですね。
熟成は時間がかかるので、もとの値段が高いものでやった方がいいかもしれません。
たとえば「サーモンベリーのワイン」は元の値段が15gなので、熟成させても30gにしかならないよ!
ゲームの中でゲームができるタイプのゲーム
●ジャム、ワインなどの売値
次は保存食四天王、ジャムピクルスジュースワインの値段についてです。
ジャム・ピクルス:材料×2+50
ジュース:材料×2.25
ワイン:材料×3
フルーツ類はとにかくワインにすれば得をする!……と思っていた時代が私にもありましたが、そういうわけではないみたいです。
フルーツの値段が50g以下ならジャム、50g以上ならワインにした方が売値が高くなります。
サーモンベリー(5g)のワインは15gですが、ジャムは60g。
メロン(250g)のワインは750gですが、ジャムだと550gになります。
ただし、ワインはジャムの3倍ほど生産に時間がかかるので、ワイン1本を作る間にジャムなら約3つ作れます。
そう考えると、たくさん採れて単価の安めなフルーツはジャムにする方が得かもしれません。
で、古代のフルーツやスターフルーツなど500gを越えるものはワインへ加工→熟成がいいかも。
野菜の場合は、野菜の単価が200g以下ならピクルスが、200g以上ならジュースの方が高くなります。
しかし、野菜のなかでは高額なカボチャ(320g)のピクルスが690g、ジュースが720gで30gしか変わらないことを考えると、1日早く生産できるピクルスを量産した方が利益は大きいかもしれません。
醸造ダルより保存ジャーのほうがクラフトしやすいし…。
レインボージェムって
モンスターからドロップするんですか!?
●その他あれこれ
その他あれこれのコーナーです。
役に立つかもしれないし、そうではないかもしれない。
・マホガニーのタネは100gで売れる。マホガニーを植えておけば、木の回りにタネが定期的に表れるので、掘り出して売ってプチ収入
・カエデのタネは5g、まつぼっくり5g、どんぐり20g。それらを使って作るエネルギーバーは20g。食った方がいいね
・恐竜の赤ちゃんの売値は315g、無☆恐竜タマゴの売値は350g。育てず売るくらいならタマゴをそのまま売った方が得。
・じゅえきは2g、じゅえき×2で作る「きほんの肥料」も2g
・「採取アイテムが確率で2倍」「採取アイテムの品質が常に最高になる」を持った状態で季節のタネを植えると、収穫物の品質が常に紫☆、しかもときどき2つ収穫できる。冬のタネからできる収穫物がたぶん一番高い。
うそじゃないもん!
トトロいたもん!
トトロいたもん!!
あれぜったいトトロのオマージュだもん!!
「スターデューバレー 攻略ウィキ」とかでググれば一発でクオリティの高いサイトが出てくるはずなのに!
こうして自分の手でまとめたがるのは性(さが)です。
太古の昔、とびだせどうぶつの森でも似たようなことをやったな……
ドラクエライバルズを始めた途端に「デッキ 最強」でググってドヤるような奴とは友だちになれる気がしません。
そしてたぶんあっちも私のような人種に対してそう思っているはず。「なに効率悪いことしてんの?バカなの??」と思われているはずである。ウアーッ!重んじていこう☆多様性☆
ということで終わります。
ありがとうございました。
[ひとこと]
「絵本からうまれたおいしいレシピ」ならぬ「ゲームからうまれたおいしいレシピ」本って需要あると思いません??私もクラブケーキや揚げトウガラシが作りたいよ